四天王・広目天!二十八部衆の毘楼博叉天にして、無量の寿命を与える無病息災の仏!
四天王天である帝釈天に仕える持国天・増長天・広目天・多聞天(毘沙門天)は、四天王※)と呼ばれ、それぞれが東・西・南・北の四方四洲を守護してい...
This is THE Asian Union's SIGHT
四天王天である帝釈天に仕える持国天・増長天・広目天・多聞天(毘沙門天)は、四天王※)と呼ばれ、それぞれが東・西・南・北の四方四洲を守護してい...
四天王天である帝釈天に仕える持国天・増長天・広目天・多聞天(毘沙門天)は、四天王※)と呼ばれ、それぞれが東・西・南・北の四方四洲を守護してい...
四天王天である帝釈天に仕える持国天・増長天・広目天・多聞天(毘沙門天)は、四天王※)と呼ばれ、それぞれが東・西・南・北の四方四洲を守護してい...
四天王天である帝釈天に仕える持国天・増長天・広目天・多聞天(毘沙門天)は、四天王※)と呼ばれ、それぞれが東・西・南・北の四方四洲を守護してい...
存在するすべてのものは、絶えず移り変わっていると観察する人生観であり世界観である「無常観」。 一般に無常というと、人生の短いことを儚む虚無感...
人生の根本にある4つの真理を「四諦」といいます。(「諦」とはあきらめでなく「真理」という意味です) その4つとは「苦諦」「集諦」「滅諦」「道...
先に八正道※)について触れましたが、思いや考えを八正道によって規定し、それらをどういった形で行動に移していくのか? ここで、菩薩(仏道修行者...
八正道ってご存知ですか? これは、お釈迦様が「苦」を滅する方法として解き明かした八つの正しい道のことです。 涅槃に至る修行の基本ともされてお...
大晦日の今宵(12月31日)は、深夜0時を挟む時間帯に、寺院の梵鐘が鳴り渡り、しみじみと日本人を実感する一年の最後にして最初の日です。 そん...
空海は弘法大師の諡号で知られる真言宗の開祖でもある平安時代の僧です。 空海のことは、以前にも何度か触れていますが、今回は「弘法も筆の誤り」...
仏像・仏舎利・教典・位牌などを中に収めた『厨子(ずし)』は、まさに仏堂建築の外観を模した小さなお寺を表す仏具の一種です。 特に、国宝として有...
仏像・仏舎利・教典・位牌などを中に収めた『厨子(ずし)』は、まさに仏堂建築の外観を模した小さなお寺を表す仏具の一種です。 特に、国宝として有...
ここでは、これまで整理してきた内容を踏まえ、また今後整理していく大枠の指針として、東洋思想の現時点までの整理マップを示しておきます。 今後内...
『菜根譚』は、別名『処世修養篇』ともいい、明時代末期の洪自誠(こうじせい)による前集222条後集135条からなる箴言集です。 前集:主として...
先に述べた漆器の話題や自在置物でも少し触れましたが、今回はそれらの技法を使った日本の床の間に鎮座する代表的な仏壇についてです。 ひとことで...
曼荼羅(曼陀羅)とは、”本質、中心、精髄などを持つもの”を表し、仏教における仏の悟りとその世界観を表現した絵画等のことを意味しています。 そ...
今日(11月25日)は、44年前の作家三島由紀夫自決の日です。 私が生まれた年(1966年)に4部作となる”豊饒の海”の連載が始まり、決起(...
これまで陰陽五行説などの整理の中でたびたび出現してくる”五”という数。 陰陽五行とは? 陰陽五行 八方、十干十二支を整理すると。 陰陽五行...
占術というものは、西洋的には予言の技ですが、東洋においては予知の技となります。 予言には人個人の想念が入り込む余地がありませんが、東洋予知・...
七福神は、福をもたらすとして七柱の神様ユニットですが、これは日本特有の習合文化の顕著なものです。 今回は、古来より福をもたらすめでたい象徴と...
禅とは? そもそも禅って、何でしょう? わかったようで、よくわからないもの、それが禅ではないでしょうか? 今回は、そんな禅を整理してみたい...
今夜(10月8日)は、2011年12月10日以来ほぼ3年ぶりの皆既月食です。 美しい満月が次第に陰り、真っ暗になった後に次第に明るさを取り戻...
社寺から授かるものには”お守り””お札””ご朱印”などがあります。 いずれもご利益を賜るものですが、その正しい取り扱いについてきちんと整理し...
佳書という言葉があります。 佳は、よいこと、優れていること、美しいこと、またそのさまを表す言葉ですので、文字通りよい書物ということになります...
前回の続きです。 もう少し具体的なアイデアに展開してみますね。 40台に入ってからは、若い頃には見向きもしなかった日本古来の伝統や建築物な...
陰陽五行にもあるように、古くから東洋では精神や霊魂と肉体に色彩を当てはめて使ってきています。 肉体が生まれる東は青、 浄土の方角で亡くなる西...
お守り要素の強い神様、仏様ですが、あらゆる世代に共通して親しみを与えているかという観点で、もう一歩先のビジネスアイデアを考えてみましょう。 ...
密教では、生まれた干支毎に自分を守ってくれる”守護本尊”が決まっています。 本来なら十二支それぞれに守護本尊が居れば良いのですが、中国の易・...
近隣にあって、なぜ日本と最も近くの国同士は、わかりあうことが難しいのか? 今回は、日本人の我々にとっては近いようであまりなじみのない儒教を整...
私達が日常の中で何気なく使ってる言葉にも、仏教に由来したものは数多あります。 いきなりですが、往生と涅槃という言葉、これらの区別ってつきます...
国内におけるコンビニと神社、お寺の数、果たして一番多いのはどれでしょう? コンビニは、今では5万を超えていると言われています。 じゃあ神社や...
自然そのものを”神”とした日本古来の”神道”と、大陸(主には中国や朝鮮)からの文として伝来した”仏教”ですが、日本特有の柔軟さで”仏教”が”...
「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉があるように、彼岸は季節の境目になっています。 天空で太陽や月、惑星が通る黄道に対して、彼岸の中日は天の黄道...
名古屋市千種区にある、覚王山境内に八十八ヶ所霊場ができたのは、明治四十二年(1909)8月から大正の初めと言われています。 そもそも覚王山は...
八十八箇所は全国各地にありますが、単に八十八箇所というと、四国霊場のもっとも代表的な札所である四国八十八ヶ所(お四国さん、本四国とも言われる...
日本人としての出発点は?そもそも東洋思想とは何だろう?という出発点から、ブログ刷新による整理は始まっています。 今回は、その中でも整理するに...
今年になり、初めて身内での葬儀を執り行ったのですが、そこで実感したのは日本での仏教宗派とその信仰にはさまざまな形態があるということでした。 ...
【八方】 八方とは、五行に基づくもので、大地を中心に地上では東西南北の四方向があり、同様に天にも四方向、つまり天と地合わせて八方向が存在する...
六曜は、暦の中でも有名な暦注の一つで、あなたも目に触れる機会が多いと思います。 原型は古代中国の道教の影響からきており、さらに日本の神教から...
鬼門とは、陰陽道では、鬼が出入りする方角であるとして北東:艮(うしとら:丑と寅の間)の方位を定めており、万事に忌むべき方角としてます。 ちな...