ハロウィンを起源とするケルト民族の神話

今日10月31日は、ハロウィンですね。
もともとは秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある古代ケルト人が起源と考えられている行事ですが、今ではすっかりアメリカの民間行事として定着してますね。

カボチャの中身をくりぬいてジャック・オー・ランタンを作って飾ったり、子供が魔女やお化けに仮装して近くの家々を訪れてお菓子をもらったりする風習に変遷していますが、日本では10/31だけでなく前後の休日などに、普段出来ないコスプレ仮装を楽しむ、みたいな様相になってきています。
国内最大級2500人が仮装パレード カワサキハロウィン2014

Jack-o'-Lantern

そもそもは、ケルト人の1年の終りが10月31日で、この夜、先祖の霊が家族を訪ねてくることから始まったようです。
日本のお盆と似たような風習ですね。
ジャック・オー・ランタンは、アイルランドおよびスコットランドに伝わる鬼火・魔除けのような存在だそうなので、少し拡大解釈すればお盆の迎え火・送り火と見立てることも出来そうです。
(今は、田舎に行かないと、迎え火・送り火の光景も、すっかり見ることができなくなりましたが。。)
しかもこの日は、先祖の霊だけでなく有害な精霊や魔女も一緒に出てくることから、身を守るため仮面を被り、魔除けの焚き火を焚いていたというのがそもそもの発端のようです。
10月31日も、ジャック・オー・ランタンも仮装もこれでようやく納得できそうです。

こういったことも踏まえて、今日は家族と食卓を囲みながら先祖のことについて語り合うってのも、和洋習合的にもひとつの手かもしれませんね。

[amazonjs asin=”4309726143″ locale=”JP” title=”図説 ケルトの歴史―文化・美術・神話をよむ (ふくろうの本)”]