観音菩薩!三十三の姿に身を変え(三十三観音)現世利益を叶えてくれる観音さま!

菩薩とは、梵語で「悟りを求める者」いう意味で、最高の境地である「悟り」を得るために修行中の仏、修行者、如来を目指すものです。
次期如来候補とでもいえばよいでしょうか。
菩薩像は如来像と違い、仏陀の出家前の姿、釈迦族の王子だったころの豪華な衣装、宝冠、装飾品をまとった姿をモデルにしています。
このため宝冠を冠り、きらびやかな装飾品を身につけ、王侯貴族の姿になっています。
首には瓔珞をかけ、耳環、腕環、足環など様々な装身具が用いられます。
上半身は裸に作られ、そこに天衣という細長い布を巻きつけています。

日本では、仏教の教えそのものの象徴である如来とともに、身近な現世利益・救済信仰の対象として菩薩が尊崇の対象とされてきました。
日本で広く信仰される主な菩薩としては、母性的なイメージが投影される観音菩薩、はるか未来で人々を救う弥勒菩薩、女人成仏を説く法華経に登場し女性に篤く信仰されてきた普賢菩薩、知恵を司る文殊菩薩、子供を救うとされ、道端にたたずみ最も庶民の身近にある地蔵菩薩などがあります。
また、神仏習合の一段階として、日本の神も人間と同様に罪業から逃れ自らも悟りをひらくことを望んでいるという思想が生まれます。
それに基づき、仏道に入った日本の神の号として八幡大菩薩に代表されるような菩薩号が用いられました。
さらに、高僧の称号として行基、興正などに対し、行基菩薩、興正菩薩(叡尊)といった「菩薩」の名が朝廷より下されることがあったそうです。

そんな菩薩、今回は「観音菩薩」です。

願いを唱えれば衆生の苦悩に応じて三十三の姿に身を変え(三十三観音)現世利益を叶えてくれる菩薩です。
観音菩薩は「観音さま」と呼ばれ、昔から広く民衆に親しまれていて、観世音菩薩とも呼ばれます。梵名は「アヴァローキテーシュヴァラ・ボーディサットヴァ」といい、観世音菩薩・観自在菩薩・救世菩薩などの多数の別名があります。
法華経普門品第二十五 「観音経」で 観音菩薩は施無畏者であると言われています。
施無畏者とは「怖いことや災いのない状態を人々に施してくれるもの」という意味です。
一切の衆生を救ってくれる現世利益の仏です。
観音菩薩は、人々の苦しみの声を聴き、苦しみのありさまを見届け、そのような人たちを全て救ってくれる崇高で偉大な仏です。
髪を束ねて頭頂で結い、阿弥陀仏の化仏付きの宝冠をかぶっているのが特徴です。

観音菩薩は、以下のように分類されています。
・聖観音菩薩
  観音菩薩は三十三の異なった姿に変身し、衆生を救ってくれると言われ、その基本形が聖観音菩薩(しょうかんのんぼさつ)です。宝冠をかぶり、左手に蓮華(れんげ)や水瓶(すいびょう)を持ち、蓮華台座にのる姿が一般的です。
・十一面観音菩薩
  頭上に変化面、仏頂面、化仏をのせ、数束の髪を両肩に垂らし、大きな耳たぶが特徴の観音菩薩です。十一の顔を持ち、多方面の人々の声を聞く能力を持つと言われています。
・千手観音菩薩
  千手観音菩薩は広大無限の慈悲を持ち、広範囲に細やかに人々を救うと言われています。悩みを救い、全ての願いをかなえてくれると言われています。一般には 手は左右で42本か40本ですが、寿宝寺の千手観音のように 千本の手を持つ千手観音も何体かあります。
・如意輪観音菩薩
  人の願いをすべて叶える不思議な珠である「如意宝珠」を持つ観音菩薩です。輪王坐(りんのうざ)で座り、頬に手を当てた姿が一般的です。
・不空羂索観音菩薩
  「不空」とは「むなしからず」、「羂索」は鳥獣魚を捕らえる縄という意味で、心念不空の索をもってあらゆる人々をもれなく救済するといわれる観音菩薩です。東大寺法華堂(三月堂)本尊の立像が有名です。
・楊貴妃観音
  中国を代表する美女・楊貴妃の名を冠する華麗な観音菩薩です。中国から伝来し、美しい表現であることから この名で呼ばれるようになったと言われています。
・馬頭観音菩薩
  観音としては珍しい忿怒の姿をした観音菩薩です。明王に分類されることもあります。

B00LHK3YNWB00MJ1ZGSYB00RCOX67QB004FOWI5CB00MJ275UAB00G9V1F9EB004FGVC3EB00NGEMNUCB002KPV0IYB004FOZPAW