四天王天である帝釈天に仕える持国天・増長天・広目天・多聞天(毘沙門天)は、四天王※)と呼ばれ、それぞれが東・西・南・北の四方四洲を守護していますが、今回はそんな中から東方を守護する持国天に注目してみます。
※)全体的な整理を行っている”日本の仏像に魅せられて”や”自分を守ってくれる守護本尊!”、”アジアンユニット 招福七福神めぐり”も参考にしてください。
持国天(梵名ドゥリタラーシュトラ)は、国を治める力を持ち、国家安泰・家内安全の仏で乾闥婆や畢舎遮を配下とし、四天王として仏堂内部では本尊の向かって右手前に安置されています。
東方天として二十八部衆にも位置づけられています。
足下に邪鬼を踏みつけ、革製の甲冑を身に着けた唐代の武将風の姿で表されており、片手を拳にして腰に置き、もう片方の手に刀を持って腕を振り上げて仏敵を威嚇する姿が一般的です。
元々はインド神話の雷神インドラ(帝釈天)の配下で、古代インドの世界観で地球上にあるとされた4つの大陸のうち東勝身州を守護していましたが、後に仏教に守護神として取り入れられ、仏の住む世界を支える須弥山の4方向を護る四天王の1人として東面の中腹である第四層の賢上城で守護する形となっています。
多聞天と共に二天として祀られ、仁王門と同じように二天門の主として寺院の守護神となっているとこもありますね。