七夕の節句!ささの葉さらさら♪のきばにゆれる♩オンプお星さまきらきら♫きんぎん砂子 ♬

明日(7月7日)は、五節句のうちのひとつ、七夕ですね。
節句は年中行事を行う季節の節目となる日で、そのうち五節句として年間にわたり5つの節句が存在していますが、中でも7月7日は七夕の節句として星祭りと呼ばれています。
・1月7日 七草の節句
・3月3日 桃の節句・雛祭
・5月5日 菖蒲の節句
・7月7日 七夕
・9月9日 菊の節句
上巳の節句!今日は楽しいひな祭り♪
端午の節句/夏の節分!柱の傷は おととしの 五月五日の 背くらべ♪

また七夕とは「7月7日の夕方」を意味しており、七夕行事は、中国に古くから伝わる牽牛(彦星。わし座のアルタイル)・織女星(織姫。こと座のベガ)の伝説から発達した乞巧奠の行事に、日本古来の棚機津女の信仰が混ざり合って形成されたもの。
現在は7日の夜の行事になっていますが、本来は6日の夜に短冊をつけた笹竹を軒下に飾り、7日の朝に川に流す行事です。
七夕祭り自体は、中国で始まり日本に伝わったものですが、短冊を飾るのは日本独自の風習。

ちなみに七夕の歌「たなばたさま」の歌詞ってご存知ですか。
「ささの葉 さらさら
 のきばに ゆれる
 お星さま きらきら
 きん ぎん 砂子
 五しきの たんざく
 わたしが かいた
 お星さま きらきら
 空から 見てる」

改めてその歌詞をみてみると、「のきば」「砂子」「五しき」という、あまり現代では使われない言葉が並べられていることに気付かされます。
例えば「のきば」は軒端。
日本家屋で、屋根が建物からはみ出している部分が「軒」なので、その端っことなります。
のきばに短冊を下げた笹の葉を飾り、風に揺れるということを歌詞で表しているんですね。

また「砂子」は金や銀を細かい粉にしたもの。
歌詞はそのままを表しているんですが、それを数多の星が煌く天の川に見立てているんです。

そして「五しき」は五色。
陰陽五行の五行では、万物は木、火、土、金、水の五種類から成るという考えで、それが対応する青、赤、黄、白、黒の五色が「五しき」となる訳です。
陰陽五行とは?
【東洋医学】基礎理論・陰陽五行説にみる心身のバランスについて

また、この時期はお盆(旧7月15日)を迎えるための準備(七夕盆)としての意味があり、畑作の収穫祭を祝う祭りが人々の間で行われていました。
この時、健康を祈り素麺の元となったお菓子「索餅」が食べられていました。
索餅は熱病を流行らせた霊鬼神が子供時代好きな料理で祟りを沈めるとされているもの。
やがて索餅は舌触りのよい素麺へと変化し、七夕に素麺を食べるようになったそうです。
明日は、織姫と彦星に想いを馳せながら、素麺でも食してみましょうか、ね。

今日よりは今こむ年の昨日をぞいつしかとのみ待ち渡るべき
 壬生忠岑 『古今和歌集』

この夕べ降りくる雨は彦星の 早漕ぐ舟の櫂の雫か
 山部赤人 『新古今和歌集』

天漢安の川原に定まりて 押し競えば麻呂待た無くに
 柿本人麻呂 『万葉集』

天漢相向き立ちてわが恋し 君来ますなり紐解き設けな
 山上憶良 『万葉集』 ※)天漢:あまのがわ

狩り暮し棚機津女に宿からむ 天の河原にわれは来にけり
 在原業平 『伊勢物語』 ※)棚機津女:たなばたつめ

4418108122B00T683TFUB00ZTIR9WA45372115474413043510B00OCF5Z54