江戸切子!ペリーも驚愕したカットグラスの繊細技法!

江戸切子は、1834年江戸大伝馬町の びいどろ屋 加賀屋久兵衛が、金剛砂を用い、ガラスの表面に彫刻することを工夫したところから始まり、透明な鉛ガラスや透きガラスに鑢や金棒と金剛砂によって切子細工をし、木の棒等を用いて磨き行った手作業による手摺り細工によって制作されたカットグラス工法のガラス工芸・ガラス細工です。
「切子」とはカットグラスの和名で、文様として矢来・菊・麻の葉模様など着物にも見られる身近な和の文様を繊細に切子をしているのが特徴で、現在は当初からの素材であるクリスタルガラス等の透きガラスよりも色被せガラスを素材に用いたものが切子らしいイメージとして捉えられています。

永六年(1853)の黒船・ペリー来航の献上品の中に加賀屋の切子瓶があり、その細工にペリーが驚いたという逸話もあります。
色被せ(色付)でも、スキ(透明なガラス)でも切子と呼ばれており、同じ表面彫刻でも、カットではないサンドブラスト加工などは、切子には入りません。
また、色付き=切子のイメージが強いのですが、色は関係ありません。

B000I0JPHQB00CR711O8B001V7YYN0B00LHKD9GEB000I0LDSKB001CNDSIUB001CNFVB2B00L7EHRHW