gimlet-Juniper berry:ギムレットにはまだ早すぎる!
”ギムレットには早すぎる” レイモンド・チャンドラーの名作『長いお別れ』の有名な一節です。 これを読んで、ついついバーでギムレットを頼んだ年...
This is THE Asian Union's SIGHT
”ギムレットには早すぎる” レイモンド・チャンドラーの名作『長いお別れ』の有名な一節です。 これを読んで、ついついバーでギムレットを頼んだ年...
『伝習録』は、明の時代に王陽明が起こした儒学の教えを上中下巻に纏めたもので、陽明学の入門書ともいわれています。 日本には江戸時代に伝来し、以...
曼荼羅(曼陀羅)とは、”本質、中心、精髄などを持つもの”を表し、仏教における仏の悟りとその世界観を表現した絵画等のことを意味しています。 そ...
海賊が愛飲するお酒といえば、ラム酒。 長い間海の上で暮らす船乗りたちにとって、気付け薬代わりの樽から飲むラム酒は必需品であり娯楽品。 映画『...
今日(11月25日)は、44年前の作家三島由紀夫自決の日です。 私が生まれた年(1966年)に4部作となる”豊饒の海”の連載が始まり、決起(...
大塩平八郎の乱は、江戸時代の天保8年(1837年)に、大坂で大坂町奉行所の元与力大塩平八郎(中斎)とその門人らが起こした江戸幕府に対する反乱...
前回の海外モノ小説群でまとめきれなかったものを、続けて整理してみます。 今回は、10代を中心に読んでいた、どちらかといえばオーソドックスな古...
今年(2014年)に入り、地殻変動の活発化が懸念されるような噴火や地震が相次いでいます。 これは、東日本大震災に始まり、昨年の西ノ島噴火や...
『宋名臣言行録』は、宋代に活躍した名臣の言行を、朱子とその弟子李幼武とががまとめた中国古典の伝記集です。 『貞観政要』と並び、帝王学の二大テ...
先日、希少なバーボンの件に触れたこともあり、今回は少しメジャーなウイスキーについてです。 「セント・オブ・ウーマン」は、昼間っからジャック...
『李衛公問対』は「武経七書」のひとつで、唐の太宗李世民と李靖の対話形式で構成されている兵法書です。 別名『唐太宗李衛公問対』『唐李問対』とも...
ビジネスアイデアメモ: 人の素地、下地を作るための知性や教養育成ビジネス。 これは、何よりもまして早急に手当てすべき領域です。 世の中、...
1963年11月22日金曜日、現地時間12:30にテキサス州ダラスで第35代アメリカ合衆国大統領ジョン・F・ケネディが市内をパレード中に銃撃...
『司馬法』は「武経七書」のひとつで、古くから伝わる司馬の兵法を研究させ、それに司馬穰苴の兵法を付け加えて『司馬穰苴の兵法』と名付けたものとさ...
先のボンドカクテルでウオッカ・マティーニに触れた繋がりで、今回はウオッカです。 映画の中のウオッカは、ストレートだとやはり自堕落で社会的に...
江戸時代の風俗、事物を説明した類書『守貞謾稿』に書かれている意気と粋。 「京坂は男女ともに艶麗優美を専らとし、かねて粋を欲す。 江戸は意気...
兵法の代表的古典「武経七書」のひとつ、『三略』です。 こちらは問答形式で戦い方、陣構え、戦術などの疑問に答える形で説明している兵法書となりま...
俳優高倉健さんが11月10日に亡くなりました。 まさに日本を代表する昭和の大スターですが、無敵のヒーローではなくあくまで市井の一目線から見...
来年何が流行る!みたいな特集記事が雑誌紙面を飾り始めていることもあり、あー年末だなあと感じる今日この頃です。 ということで、こうした情報も参...
侘・寂(わび・さび)は、質素で静かなものを指す日本の美意識の1つですね。 一般的には、質素、粗末、簡素、寂れるといった意味で表されますが、精...
兵法の代表的古典「武経七書」のひとつ、『六韜(リクトウ)』です。 周の文王・武王と太公望との対話という形を成して、政治のあり方、国のあり方、...
ボンドマティーニをご存知ですか? 映画「007」で主人公ジェームス・ボンドが注文するマティーニで 「Vodka Martini,Shake...
残心とは日本の武道および芸道において用いられる言葉です。 残身。 残芯。 いすれも、だらしなくない事や気を抜かない事や卑怯でない事を表す...
『尉繚子(ウツリョウシ)』は、中国古典兵法書「武経七書」のひとつで、秦の始皇帝に仕えた名将尉繚の説を収録したものといわれている人間本位の兵法...
ビジネスアイデアメモ: 今回は、反面教師としてメモに残しておきます。 長くお客を惹きつけたいと思ったときに必要なことは、魅力あるサービス...
アーネスト・ヘミングウェイが好んで愛飲したと言われるカクテルの数々。 そんなカクテルを知るのも、宵の楽しみの一興です。 ヘミングウェイは無類...
『孫子』は、中国古典兵法書として知られる「武経七書」の中でも最も有名な兵法書であり戦略書です。 『孫子』は中国で最も古い兵法書でありながら、...
つらつらと、好きなものの組み合わせで雑談でもしましょう。 バーボンは口当たりが好みに合っていることもあり、銘柄へのこだわりもなく片っ端から...
あー痛たた。。 昨晩(11月16日)とうとう、人生初のぎっくり腰をやってしまいました。 足腰が人よりも丈夫なことだけが自慢だったのに。。。 ...
武経七書とは、北宋・元豊三年(1080年)、神宗が国士監司業の朱服、武学博士何去非らに命じて編纂させた武学の教科書です。 当時流行していた兵...
大相撲11月場所の真っ最中ということもあり、改めて相撲について、整理してみたいと思います。 そもそも相撲は日本古来の奉納相撲を起源としてお...
今日(2014年11月16日)の沖縄県知事選投開票の日にあたり、沖縄の過去と未来に対して思うことを少し整理しておきたいと思います。 家内が沖...
徳川時代から明治・大正を中心に広く普及し、多くの文人・墨家が愛読したものとして『菜根譚』よりずっと内容が豊富で面白いとまで言われていた『酔古...
帝王学の書といわれていますが、立場に依らず、我が身を正す学問として名高い『貞観政要』です。 この書は、唐の史官である呉兢が編成したとされる太...
今日(11/15)は、坂本龍馬が暗殺※された日。既に147年の年月が流れています。 ※)とはいっても旧暦で慶応3年11月15日(1867年1...
ビジネスアイデアメモ: 最近流行りのクラウドファウンディングによる事業資金の集め方は既に巷に数多あるので、あえてその逆を試みるというのはど...
明日(11/15)は、七五三ですね。 七五三の風習は算命学や陰陽五行を起源とし、道教の影響を受けているといわれていますので、少し整理してみる...
『陰騭録』(いんしつろく)とは、明代、呉江の人で、嘉靖年間から万暦年間を生き、74歳で亡くなった袁了凡(袁黄)が自己の宿命観を乗り越えて、自...
ビジネスアイデアメモ: bijin-tokei(美人時計) をヒントにしたアレンジ。 プライベートな絆時計を作ろう。 ・これまでの自分の...
今日(11月13日)は、京都嵐山法輪寺で木地師の祖ともされる惟喬親王が漆や漆器の製法を祈願し成就したとされる”漆(うるし)の日”です。 今回...
南洲翁遺訓は西郷隆盛の遺訓集で「西郷南洲翁遺訓」、「西郷南洲遺訓」、「大西郷遺訓」などとも呼ばれているものです。 明治維新の最大の功労者とも...
ビジネスアイデアメモ: ロボット工学の発達により、今では古臭い過去の遺物のような扱いを受けがちなからくり人形やオートマタ。 しかし、古来か...
截金・切金は、金箔・銀箔・プラチナ箔を数枚焼き合わせ細く直線状に切ったものを、筆とのりや接着剤を用いて貼ることによって文様を表現する伝統技法...
三事忠告における、前回、前々回からの整理の続きです。 今回は、官吏・地方長官・地方行政担当者に向けた忠告・アドバイスを示した牧民忠告について...
ビジネスアイデアメモ: よい香りをかぐと心が落ち着き、体調やストレス解消にも効果があると言われていますが、これは自律神経を整えたり、ホルモ...
文化庁が先の10月28日に発表したところによると、国連教育科学文化機関(通称ユネスコ)の補助機関が「和紙 日本の手漉(てすき)和紙技術」を無...
三事忠告における、前回からの続きです。 今回は、法務警察関係者・検察・裁判官に向けた忠告・アドバイスを示した風憲忠告について整理してみます。...
ビジネスアイデアメモ→考え方の個人メモ: 今回は、ビジネスアイデアというよりは、考え方の個人メモです。 ご興味が無い方は、読み飛ばしくださ...
今日(11月10日)は、ドラキュラのモデルとなった15世紀のワラキア公ヴラド3世の生まれた日にちなんで、ヴァンパイアを挙げてみたいと思います...
三事忠告! モンゴルが中国を支配した元の時代に、漢族として要職を歴任した官僚・儒学者の張養浩が管理者に向けて記した書物です。 要は、民衆を指...