知命立命 心地よい風景〜リベラルアーツ・知性と教養の海原〜

This is THE Asian Union's SIGHT

フォローする

  • 【千夜一夜物語】アラビアンナイト
  • 【厳選書籍】あれこれ
  • 【参考】『世説新語 劉義慶』
  • 【参考】『春秋経』年号毎の春秋経のあらすじ
  • 【参考】『書経』(尚書)原文と読み
  • 【参考】『草枕 夏目漱石』
  • 【参考】『雨月物語 上田秋成』原文
  • 【参考】茶の本 – 岡倉天心
  • 【易経】六十四卦配列早見表!
  • 【源氏物語】現代語訳
  • 文化・芸術・文学・言語
  • 東洋思想・哲学マップ
  • 紹介
  • 音楽・映画・娯楽
ホーム
音楽・芸術

『80’s radio』 Kenny Loggins ( Footloose )

2015/4/24 音楽・芸術

1980年代は数々のダンス映画がヒットしていましたが、映画「フットルース」もその代表格といって良いものでしょう。
サントラ・ブームのきっかけのひとつとなった持ち味は、その楽曲のノリ!
収録されている楽曲の大半がシングル・カットされヒットを連発していました。

世界中の俳優(日本人でも、インド人でも)は、映画での共演者、そのまた共演者を通して6回以内でつながると言われる「ベーコン指数」でも有名なケヴィン・ベーコンですが、当時はこれだけの性格派俳優になるとは誰も予想できなかったですね。

Footloose – Kenny Loggins


Let’s Hear It For the Boy – Denise Williams

Almost Paradise (Love Theme) – Ann Wilson/Mike Reno

Holding Out For A Hero – Bonnie Tyler

Dancing In The Sheets – Shalamar

I’m Free (Heaven Helps The Man) – Kenny Loggins

Girl Gets Around, The – Sammy Hagar

Never – Moving Pictures

Bang Your Head (Metal Health) – Quiet Riot

Waiting For A Girl Like You – Foreigner

Hurts So Good – John Cougar Mellencamp

B000GM4CG0B0002ZEZBSB0088LBWN2B00D1B8V2E

共有:

  • クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)
  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
  • クリックして Google+ で共有 (新しいウィンドウで開きます)

関連

シェアする

  • ツイート
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0

フォローする

Almost Paradise (Love Theme), Ann Wilson/Mike Reno, Bang Your Head (Metal Health), Bonnie Tyler, Dancing In The Sheets, Denise Williams, Footloose, Foreigner, Girl Gets Around, Holding Out For A Hero, Hurts So Good, I'm Free (Heaven Helps the Man), John Cougar Mellencamp, Karla Bonoff, Kenny Loggins, Let's Hear It For the Boy, Moving Pictures, Never, Quiet Riot, Sammy Hagar, Shalamar, Somebody's Eyes, The, Waiting for a Girl Like You, ケヴィン・ベーコン, サントラ・ブーム, フットルース, ベーコン指数 Kiyonori Shutou

関連記事

『80’s radio』 Shakatak

シャカタク (Shakatak) は、アドリブ偏重ではなく旋律と編曲を重視した親しみやすいサウンドが特徴で、1980年代においてレベル42と...

記事を読む

『00’s radio』 Sam Smith

サム・スミス(Sam Smith)は、イギリス・ハートフォードシャー州ビショップズ・ストートフォード出身のシンガー・ソングライター。 201...

記事を読む

ロベール・ドアノー !永遠から獲得した数分のうちの1秒を写し取る写真家の美しいショットを愛でよ!

学生の頃から、ずっと傍にある一枚の写真があります。 パリの恋人たちのキスの場面を捉えた作品「市庁舎前のキス、パリ」(Le Baiser de...

記事を読む

『80’s radio』 Eddie Money

エディ・マネー(Eddie Money)は、アメリカ・ブルックリン生まれでニューヨーク警察出身という異色のロック・シンガー。 78年に『噂の...

記事を読む

Nicholas Roemmelt!カメラを通してみる風景は、息を呑むほどの圧巻の景色が広がっている!

数多くの絶景風景をモチーフにしている写真家・ニコラス・ローエンメルト(Nicholas Roemmelt)をご存じですか。 まずは、彼の撮る...

記事を読む

『80’s radio』 The Housemartins

ザ ハウスマーチンズ(The Housemartins)は、ポスト・スミス的な扱いでイギリス・ポール・ヒートンを中心に結成。 "Carava...

記事を読む

『70’s radio』 DAVID BOWIE vol.1

デヴィッド・ボウイ(David Bowie)は、イギリスのミュージシャン。 1971年のアルバム『ハンキー・ドリー』で歌詞に哲学・美学の要素...

記事を読む

『90’s radio』 Boyz II Men

ボーイズ・II・メン(Boyz II Men)は、90年代初頭のR&Bヴォーカル・グループ隆盛の火つけ役となった、米国フィラデルフィア出身の...

記事を読む

写真家 星野道夫!叙情詩のような美しき写真と随筆の世界!

アラスカの自然と動物を愛し、撮り続け、極北の地で早世した写真家・星野道夫。 動物写真家として著名ながら、随筆のみの著書も多数出版されており、...

記事を読む

『70’s radio』 Led Zeppelin

レッド・ツェッペリン(Led Zeppelin)は、ヤードバーズのジミー・ペイジを中心にロバート・プラント、ジョン・ポール・ジョーンズ、ジョ...

記事を読む

『70’s radio』 Jackson Browne

ジャクソン・ブラウン(Jackson Browne)は、“70年代最高の詩人”と称される、ドイツ生まれアメリカ/ロサンゼルス育ちのミュージシ...

記事を読む

『80’s radio』 James Ingram

ジェームス・イングラム(James Ingram)はアメリカの歌手。 ロサンゼルスでセッション・ボーカリストとして活動するようになり、クイン...

記事を読む

『80’s radio』 Nik Kershaw

ニック・カーショウ(Nik Kershaw)は、イギリスのシンガーソングライター、ギタリスト。 80年代ブリティッシュ・ポップ若手御三家と...

記事を読む

『80’s radio』THE POLICE

”THE POLICE(ポリス)”は、スティング(ボーカル、ベース)、スチュワート・コープランド(ドラム)、ヘンリー・パドゥバーニ(ギター)...

記事を読む

『80’s radio』MADONNA vol.1

マドンナ(Madonna)は、「マテリアル・ガール (Material Girl)」、または「ポップスの女王」とも言われるアメリカのシンガー...

記事を読む

『80’s radio』 Kim Carnes

キム・カーンズ(Kim Carnes)はアメリカの実力派女性シンガー・ソングライター。 フォークやカントリーをルーツとし、“ハチミツを焦がし...

記事を読む

『80’s radio』 The Human League

ヒューマン・リーグ(The Human League)は、エレクトリック・ポップ、テクノポップを代表するイギリスのバンド。 コンピュータ・オ...

記事を読む

ドイツ・ルネサンスを代表する『イーゼンハイム祭壇画』!その作品からグリューネヴァルトを知ろう!

西洋宗教絵画の最高傑作の一つと称えられ、ドイツ絵画史上最も重要な作品の1つである『イーゼンハイム祭壇画』の作者・ マティアス・グリューネヴァ...

記事を読む

『80’s radio』CHICAGO

シカゴ(Chicago)は、アメリカを代表するロック・ポップ・バンド。 1967年シカゴで結成し、1969年デビュー。 当初は、メッセージ色...

記事を読む

『80’s radio』 Eric Clapton vol.1

エリック・クラプトン(Eric Clapton)は、1960年代からヤードバーズ、クリームなどのバンドでギタリストとして活動しているイギリス...

記事を読む


【千夜一夜物語】(35) エジプトの百姓とその色白き子供たち(第551夜 - 第554夜)
弥勒菩薩!釈迦入滅後56億7000万年後に現われ、人々を救済する仏!

コメントをどうぞ コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です



最近の投稿

  • マーケティング・ブレイクスルー!あなたの会社はこんな損をしていませんか?
  • ウェブセールスセールスライティング習得ハンドブック!
  • ダン・ケネディの8つのビッグ・アイディア!あなたは勉強しずきで成功できずにいませんか?
  • ダン・ケネディが教える小さな会社のためのマーケティング入門!
  • コンサルタント起業成功法則大全!コンサルタントとして成功するためには、何をすればいいのか?

最近のコメント

  • Marsala:2015年のテーマカラーはマルサラ(ワインレッド) に 今年のトレンド「マルサラカラー」秋に向けて需要高まってます!! « 上大岡の美容室・美容院・ヘアサロン・JUDE(ジュード) より
  • 五輪書より学ぶ!二天一流を示した宮本武蔵の哲学書! に あーりー より
  • Marsala:2015年のテーマカラーはマルサラ(ワインレッド) に 今年のトレンド「マルサラカラー」秋に向けて需要高まってます!! | JUDE より
  • Marsala:2015年のテーマカラーはマルサラ(ワインレッド) に 今年のトレンド「マルサラカラー」秋に向けて需要高まってます!! | 上大岡 美容室 美容院 JUDE HAIR (ジュード) より
  • DCコミックのスーパーヒーロー達!アベンジャーズが対抗した「ジャスティス・リーグ」! に DCコミックのスーパーヒーロー達!アベンジャーズが対抗した「ジャスティス・リーグ」! | 知命立命 心地よい風景 | 日刊☆なんでもトピックス! より

アーカイブ

  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月

カテゴリー

  • トレンド
  • ビジネスアイデア
  • 仏教
  • 儒教
  • 八十八箇所巡礼
  • 六壬神課
  • 冠婚葬祭
  • 日本の名刀
  • 日本文化
  • 易経
  • 書物雑記
  • 未分類
  • 朱子学
  • 東洋史観
  • 東洋思想
  • 海外TVドラマ&Movie
  • 神道
  • 禅
  • 算命学
  • 西洋思想
  • 道教
  • 陰陽五行
  • 陰陽道
  • 陽明学
  • 雑感あれこれ
  • 音楽・芸術

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org

ダイレクト

  • バーチャルCEO
  • 大富豪の仕事術
  • ザ・ローンチ
  • 社長の生産性を上げるシステム思考術
  • スケーリング・アップ
  • ビックリするほどよく売れる 超・ぶっとび広告集
  • シリコンバレー発 会員制ビジネス起業術
  • 世界一ずる賢い価格戦略
  • 世界一シビアな「社長力」養成講座
  • 利益を生み出す熱狂ブランドの作り方
  • 臆病者のための科学的起業法
  • 億万長者の不況に強いセールス戦略
  • 脳科学マーケティング100の心理技術
  • 忙しい社長のための「休む」技術
  • 億万長者のお金を生み出す 26の行動原則
  • 大富豪の起業術
  • 市場独占マーケティング
  • 現代広告の心理技術101
  • クロージングの心理技術21
  • 社員を動かす社長のカリスマ仕事術
  • 日本人の知らなかった フリーエージェント起業術
  • トライブ=人を動かす5つの原則=
  • 屁理屈無し 社長のための時間の使い方
  • 「右腕採用力」養成講座
  • 億万長者の不況に強いビジネス戦略
  • リスト・ビジネスの教科書
  • 売上が伸びないときに読む本
  • お客が集まる オンライン・コンテンツの作り方
  • マル秘・人脈活用術
  • コンテンツ・マーケティング64の法則
  • 説得の心理技術
  • パフォーマンスアップ3つの法則
  • ダン・ケネディの世界一ずる賢いフェイスブック集客術
  • 団塊シニアマーケティング

ザ・レスポンス

  • マーケティング・ブレイクスルー
  • インターネットビジネスマニフェスト
  • ウェブセールスセールスライティング習得ハンドブック

© 2014 知命立命 心地よい風景〜リベラルアーツ・知性と教養の海原〜.