知命立命 心地よい風景〜リベラルアーツ・知性と教養の海原〜

This is THE Asian Union's SIGHT

フォローする

  • 【千夜一夜物語】アラビアンナイト
  • 【厳選書籍】あれこれ
  • 【参考】『世説新語 劉義慶』
  • 【参考】『春秋経』年号毎の春秋経のあらすじ
  • 【参考】『書経』(尚書)原文と読み
  • 【参考】『草枕 夏目漱石』
  • 【参考】『雨月物語 上田秋成』原文
  • 【参考】茶の本 – 岡倉天心
  • 【易経】六十四卦配列早見表!
  • 【源氏物語】現代語訳
  • 文化・芸術・文学・言語
  • 東洋思想・哲学マップ
  • 紹介
  • 音楽・映画・娯楽
ホーム
音楽・芸術

『80’s radio』 Kenny Loggins ( Footloose )

2015/4/24 音楽・芸術

1980年代は数々のダンス映画がヒットしていましたが、映画「フットルース」もその代表格といって良いものでしょう。
サントラ・ブームのきっかけのひとつとなった持ち味は、その楽曲のノリ!
収録されている楽曲の大半がシングル・カットされヒットを連発していました。

世界中の俳優(日本人でも、インド人でも)は、映画での共演者、そのまた共演者を通して6回以内でつながると言われる「ベーコン指数」でも有名なケヴィン・ベーコンですが、当時はこれだけの性格派俳優になるとは誰も予想できなかったですね。

Footloose – Kenny Loggins


Let’s Hear It For the Boy – Denise Williams

Almost Paradise (Love Theme) – Ann Wilson/Mike Reno

Holding Out For A Hero – Bonnie Tyler

Dancing In The Sheets – Shalamar

I’m Free (Heaven Helps The Man) – Kenny Loggins

Girl Gets Around, The – Sammy Hagar

Never – Moving Pictures

Bang Your Head (Metal Health) – Quiet Riot

Waiting For A Girl Like You – Foreigner

Hurts So Good – John Cougar Mellencamp

B000GM4CG0B0002ZEZBSB0088LBWN2B00D1B8V2E

共有:

  • クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)
  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
  • クリックして Google+ で共有 (新しいウィンドウで開きます)

関連

シェアする

  • ツイート
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0

フォローする

Almost Paradise (Love Theme), Ann Wilson/Mike Reno, Bang Your Head (Metal Health), Bonnie Tyler, Dancing In The Sheets, Denise Williams, Footloose, Foreigner, Girl Gets Around, Holding Out For A Hero, Hurts So Good, I'm Free (Heaven Helps the Man), John Cougar Mellencamp, Karla Bonoff, Kenny Loggins, Let's Hear It For the Boy, Moving Pictures, Never, Quiet Riot, Sammy Hagar, Shalamar, Somebody's Eyes, The, Waiting for a Girl Like You, ケヴィン・ベーコン, サントラ・ブーム, フットルース, ベーコン指数 Kiyonori Shutou

関連記事

『80’s radio』SURVIVOR

サバイバー(Survivor)は、アメリカのロック・バンド。 1977年シカゴで結成、1979年デビュー。『ロッキー3』の主題歌「アイ・オブ...

記事を読む

『80’s radio』Styx

スティクス(Styx) は、アメリカのロックバンド。 Styxとは、ギリシャ神話の「よみの国の川(三途の川)」という意味。 各アルバムは独自...

記事を読む

『80’s radio』 The Human League

ヒューマン・リーグ(The Human League)は、エレクトリック・ポップ、テクノポップを代表するイギリスのバンド。 コンピュータ・オ...

記事を読む

『80’s radio』 air supply

エア・サプライ(Air Supply)は、オーストラリア、メルボルン出身のラッセル・ヒッチコック(Vo)とイギリス、ノッティンガム生まれのグ...

記事を読む

『80’s radio』 Eric Carmen ( Dirty Dancing )

映画の最後に主人公のベイビーとジョニーが踊るシーンは「映画史上、最も鳥肌だつダンス・シーン」として知られている、何度見ても切なくなるダンス映...

記事を読む

『80’s radio』 Santana

サンタナ(Santana)は、ギタリストのカルロス・サンタナ(Carlos Santana)を中心にしたアメリカのラテン・ロック・バンド。 ...

記事を読む

『80’s radio』 New Kids On The Block

ニュー・キッズ・オン・ザ・ブロック(New Kids On The Block)は、アメリカ・マサチューセッツ州出身の5人組で、モーリス・ス...

記事を読む

『80’s radio』 Dire Straits

ダイアー・ストレイツ(Dire Straits)は、1970年代末から90年代初頭に掛けて、ポップシーンにありながらも流行とは一線を画した音...

記事を読む

古典美術も現代美術も大衆文化の表現の場であることは同じ!雑誌と名画のコラボ「Mag+Art(雑誌+芸術)」!

古典美術も現代美術も大衆文化の表現の場であることには変わりありませんよね。 でも、普段の生活の中では現在の雑誌と古典美術を同じ目線で見たこと...

記事を読む

『80’s radio』 JOHN LENNON

ジョン・レノン (John Lennon) は、ザ・ビートルズの元メンバーで、ヴォーカル・ギター・作詞作曲を主に担当したイギリスのミュージシ...

記事を読む

『80’s radio』 Europe

ヨーロッパ(EUROPE、1979年 - )は、スウェーデン出身のハード・ロック・ヘヴィメタルバンド。 83年アルバム『幻想交響詩』でデビュ...

記事を読む

『90’s radio』 Amy Grant

エイミー・グラント(Amy Grant)は、「クリスチャン·ポップの女王」と呼ばれるアメリカ・ジョージア州出身の女性シンガソングライター。 ...

記事を読む

『70’s radio』 The Carpenters vol.1

カーペンターズ(The Carpenters)は、楽器を兄のリチャードが受け持ち、ヴォーカルを妹カレンが担当した、アメリカの兄妹ポップス・デ...

記事を読む

プレイバック♫20年!『Play 20 Back』は20年前のミュージックビデオが見れるぞ!!

プレイバック♫プレイバック♪ 今から20年前に、何が流行ってたかあ、と思ったら、ちょうどよいサイトがあります。 その名も『Play 20 ...

記事を読む

『80’s radio』 KISS vol.2

キッス(KISS)は、ジーン・シモンズ(b)、ポール・スタンレー(vo,g)、エース・フレーリー(g)、ピーター・クリス(ds)の4人から成...

記事を読む

21世紀に、あえてモノクロ写真で勝負する写真家・Marcin Ryczek!「A Man Feeding Swans in the Snow」を知っているか?

今回は、一昨年フランス・パリで主催された、プロのフォトグラファーやフォト・キュレーターによって優秀作品が選出される「The Internat...

記事を読む

『80’s radio』 Gregory Abbott

グレゴリー・アボット(Gregory Abbott)は、アメリカ・ニューヨーク州ハーレム出身のソウル/R&Bシンガーにして、プロデューサー、...

記事を読む

広重の集大成にして最晩年の傑作「名所江戸百景」!ゴッホもとりつかれた四季折々の江戸の風景と大胆な画面構成を楽しもう!

“名所絵の広重”と称された初代歌川広重は「東海道五十三次」「東都名所」「六十余州名所図会」など数多くの名所シリーズものを発表していますが、そ...

記事を読む

『80’s radio』 Bobby Caldwell

ボビー・コールドウェル(Bobby Caldwell)は、1970年代から1980年代にかけて流行したAORサウンドを代表するアメリカのミュ...

記事を読む

『70’s radio』 Electric Light Orchestra

エレクトリック・ライト・オーケストラ (Electric Light Orchestra) は、ザ・ムーブからの発展という形で1970年に活...

記事を読む


【千夜一夜物語】(35) エジプトの百姓とその色白き子供たち(第551夜 - 第554夜)
弥勒菩薩!釈迦入滅後56億7000万年後に現われ、人々を救済する仏!

コメントをどうぞ コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です



最近の投稿

  • マーケティング・ブレイクスルー!あなたの会社はこんな損をしていませんか?
  • ウェブセールスセールスライティング習得ハンドブック!
  • ダン・ケネディの8つのビッグ・アイディア!あなたは勉強しずきで成功できずにいませんか?
  • ダン・ケネディが教える小さな会社のためのマーケティング入門!
  • コンサルタント起業成功法則大全!コンサルタントとして成功するためには、何をすればいいのか?

最近のコメント

  • Marsala:2015年のテーマカラーはマルサラ(ワインレッド) に 今年のトレンド「マルサラカラー」秋に向けて需要高まってます!! « 上大岡の美容室・美容院・ヘアサロン・JUDE(ジュード) より
  • 五輪書より学ぶ!二天一流を示した宮本武蔵の哲学書! に あーりー より
  • Marsala:2015年のテーマカラーはマルサラ(ワインレッド) に 今年のトレンド「マルサラカラー」秋に向けて需要高まってます!! | JUDE より
  • Marsala:2015年のテーマカラーはマルサラ(ワインレッド) に 今年のトレンド「マルサラカラー」秋に向けて需要高まってます!! | 上大岡 美容室 美容院 JUDE HAIR (ジュード) より
  • DCコミックのスーパーヒーロー達!アベンジャーズが対抗した「ジャスティス・リーグ」! に DCコミックのスーパーヒーロー達!アベンジャーズが対抗した「ジャスティス・リーグ」! | 知命立命 心地よい風景 | 日刊☆なんでもトピックス! より

アーカイブ

  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月

カテゴリー

  • トレンド
  • ビジネスアイデア
  • 仏教
  • 儒教
  • 八十八箇所巡礼
  • 六壬神課
  • 冠婚葬祭
  • 日本の名刀
  • 日本文化
  • 易経
  • 書物雑記
  • 未分類
  • 朱子学
  • 東洋史観
  • 東洋思想
  • 海外TVドラマ&Movie
  • 神道
  • 禅
  • 算命学
  • 西洋思想
  • 道教
  • 陰陽五行
  • 陰陽道
  • 陽明学
  • 雑感あれこれ
  • 音楽・芸術

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org

ダイレクト

  • 社長の生産性を上げるシステム思考術
  • 大富豪の起業術
  • ビックリするほどよく売れる 超・ぶっとび広告集
  • 大富豪の仕事術
  • 億万長者の不況に強いビジネス戦略
  • トライブ=人を動かす5つの原則=
  • 現代広告の心理技術101
  • バーチャルCEO
  • 利益を生み出す熱狂ブランドの作り方
  • リスト・ビジネスの教科書
  • 世界一ずる賢い価格戦略
  • 日本人の知らなかった フリーエージェント起業術
  • お客が集まる オンライン・コンテンツの作り方
  • 屁理屈無し 社長のための時間の使い方
  • マル秘・人脈活用術
  • 売上が伸びないときに読む本
  • 世界一シビアな「社長力」養成講座
  • 「右腕採用力」養成講座
  • パフォーマンスアップ3つの法則
  • ザ・ローンチ
  • 市場独占マーケティング
  • 説得の心理技術
  • スケーリング・アップ
  • 社員を動かす社長のカリスマ仕事術
  • 億万長者の不況に強いセールス戦略
  • 団塊シニアマーケティング
  • 億万長者のお金を生み出す 26の行動原則
  • 忙しい社長のための「休む」技術
  • コンテンツ・マーケティング64の法則
  • クロージングの心理技術21
  • シリコンバレー発 会員制ビジネス起業術
  • 脳科学マーケティング100の心理技術
  • 臆病者のための科学的起業法
  • ダン・ケネディの世界一ずる賢いフェイスブック集客術

ザ・レスポンス

  • ダン・ケネディが教える小さな会社のためのマーケティング入門
  • マーケティング・ブレイクスルー
  • インターネットビジネスマニフェスト

© 2014 知命立命 心地よい風景〜リベラルアーツ・知性と教養の海原〜.