和歌!季節の情緒を織り込む優れた日本の伝統文化!

和歌とは、詩歌の一様式で古くは和(こた)うる歌の意で、倭歌とも書くように、漢詩に対して日本の歌・やまと歌を指します。
万葉集の時代に、古来の歌謡から個人の創作歌へと発達し和歌の意識が確立しました。
形式には長歌・片歌・旋頭歌・連歌・短歌などがあり、俳句・川柳や狂歌なども和歌の一様式となっています。
そんな和歌を、簡単に整理しておきたいと思います。

短歌:韻文である和歌の一形式で三十一文字(五・七・五・七・七)の五句体の歌体のこと。
   真・善・美などの純粋な感情を、感動の一点に集中して簡潔な言葉で表現する。
   五句31音の定型が日本人の叙情にあい、抒情詩としての余韻・余情を尊ぶ。
連歌:日本の伝統的な詩形の一種。多人数による連作形式を取りつつも、厳密なルールを基にして全体的な構造を持つ。
   上句(17言)の長句と下の句(14言)の短句とを交互に100句(百韻)読み続ける。
   和歌の強い影響のもとに成立し、後に俳諧の連歌や発句(俳句)がここから派生。
長歌:五言・七言の二句を繰り返し、最後に七言句を重ねて結んだもので、奈良時代以降は単調となり衰退。
   短歌に比べ叙事的要素が強く、対句・序詞・枕詞などの修辞が多用されて荘重な調べの展開となっている。
片歌:五・七・七の三句からなる和歌の一種。
   江戸時代に建部綾足が復活を唱えて自作もしたが、流行ることはなかった。
旋頭歌:五・七・七・五・七・七の形式の六句からなる和歌の一種。
   自問自答的な歌など含めて文学的に発達したが、奈良時代に入って衰退した。
狂歌:戯歌とも言う。
  短歌形式の中に俗語を導入、卑近な内容を読み、正当派の文学を茶化したもの。
  鋭い洞察力と、風刺・ユーモアを特色として、一時は江戸文芸の主流となった。
連句:俳諧の連歌のこと。連歌に対して俳諧という趣旨の精神とその内容、また俗語をも使用する形式。
   連歌の形式を踏襲した為に「俳諧の連歌」と称せられた。
俳諧:誹諧とも表記し、日本文学の形式、またその作品のこと。
   正統の連歌から分岐して、遊戯性や滑稽を高めた集団文芸であり、発句や連句といった形式の総称。
俳句:五・七・五の十七音から成る日本語の定型詩。世界最短の定型詩とされ、季語(季題)は必ず入れる。
   俳句の本質は「おかしみ」であったが、しみじみした情趣に余裕のある味わいを加え、独特の俳味と言ったものが形成。
川柳:五・七・五の十七音から成る日本語の詩。
   俳句の自然美・芸術性の追求に対して、川柳は人事や世相風刺を中心に、人生の断面を滑稽とペーソスを交え鋭く描破する。

「言霊の幸わう国」とも呼ばれるように、日本語は非常に豊富な語彙と表現を備えた美しくかつ優れた言葉です。
そんな中で和歌は、日本語のもつ豊かな語彙や表現力を最大限に活かしながら、限られた文字数の中に季節の情緒を織り込む優れた日本の伝統文化といえます。
古来から受け継がれてきた言葉の美しき活用術のひとつとして、和歌に親しんでみてはいかがでしょうか。

【古来の代表的な和歌集】
905年頃成立した日本最初の勅撰和歌集「古今和歌集」から1439年成立の「新続古今和歌集」までに「二十一代集」と呼ばれる勅撰集が誕生しています。

「古今和歌集」
三代集・八代集・二十一代集の第1に数えられ、「古今集」とも略される。六歌仙・撰者らの歌1,110首余りを収め、全20巻の構成。歌風は、雄健でおおらかな万葉集に比べ「たをやめぶり」と呼ばれ、優美・繊細で理知的・観念的とされる。

「後撰和歌集」
三代集・八代集・二十一代集の第2に数えられ、「後撰集」とも呼ばれる。全20巻構成で、1,425首余りが収録され、最大の自然な感情で恋の歌を花鳥風月に託し、権門貴族・女房たちが華やかな物語世界を繰り広げる貴族の贈答歌が中心のもの。

「拾遺和歌集」
三代集・八代集・二十一代集の第3に数えられ、「拾遺集」とも呼ばれる。全20巻構成で1,350首余りが収録され、「古今和歌集」の伝統を受け継いで典雅で格調高く、平明優美な歌風で、賀歌・屏風歌・歌合など晴れの歌が多い。

「後拾遺和歌集」
八代集・二十一代集の第4に数えられ、「後拾遺集」とも呼ばれる。全20巻構成、1,220首余りを収録しており、古今・後撰集の歌人を外し、当代の歌人を重視したことが三代集との大きな違いである。

「金葉和歌集」
八代集・二十一代集の第5に数えられ、「金葉集」とも呼ばれる。それまでの慣例を破る10巻構成で660首余りを収録し、ほぼ当代の歌人のみで編まれた。王朝貴族社会の解体に伴い、庶民世界との交流から誹諧味や田園趣味といった新味を加え、古今以来の伝統的用語・景物からの逸脱を推し進め過ぎた気風があり、趣向に偏り過ぎとの厳しい批判もあったという。

「詞花和歌集」
八代集・二十一代集の第6に数えられ、「詞花集」とも呼ばれる。410首余りを収録した全10巻構成で、新風を打ち出しつつも古今のバランスに配慮し、後拾遺集時代の前代歌人を重視し、当代の歌人の作品は原則として1人1首とした選歌は、彩り持った珠玉の歌集となっている。

「千載和歌集」
八代集・二十一代集の第7に数えられ、「千載集」とも呼ばれる。全20巻構成で1,280首余りを収録し、詠嘆述懐調の歌風に幽玄・有心を追究し、貴族から武士へ政権が移りゆく無常の世に、戦没者への鎮魂を込めて後白河院が編ませたとされる。僧侶の入選が全体の約19%を占め、勅撰集の中では最高比率になっている。

「新古今和歌集」
八代集・二十一代集の第8に数えられ、「新古今集」とも呼ばれる。八代集中最多の1,980首余りを収録した全20巻構成で、それまでの7集を集大成する目的で編まれ、「余情妖艶」を追究、本歌取の技法を確立するなど、新興文学の連歌・今様の脅威の下にあった短歌界に典雅・古典を復帰させようとした。「万葉」「古今」と並び三大歌風の一つ「新古今調」を創出し、文学界に絶大な影響を及ぼし、短歌の文化は頂点を極めた。

「新勅撰和歌集」
十三代集の第1、二十一代集の第9に数えられ、「新勅撰集」とも呼ばれる。全20巻構成、1,370首余りを収録し、華やかな新古今調から一転して平明枯淡・保守的な歌風となり、定家の晩年の趣向の影響と言われる。表現の華麗さよりも心の内実を重んじた撰とされる。

「続後撰和歌集」
十三代集の第2、二十一代集の第10に数えられ、「続後撰集」とも呼ばれる。全20巻構成、1,400首余りを収録し、歌の排列に細心の注意が払われた調和のとれた構成は絶妙と評される。新古今時代の主要歌人の歌を多く収録しているが、万葉集から当代まで幅広く取材している。

「続古今和歌集」
十三代集の第3、二十一代集の第11に数えられ、「続古今集」とも呼ばれる。全20巻構成、1915首余りを収録して1265年に奏覧し完成した。活発で華やかな後嵯峨院歌壇を反映した多彩な作風で、撰者の歌観・対立などが選歌にそのまま顕れたとも言われる。

「続拾遺和歌集」
十三代集の第4、二十一代集の第12に数えられ、「続拾遺集」とも呼ばれる。全20巻構成、460首余りを収録し、御子左家(二条派)の父・為家の続後撰集を受け継ぐが、全体的な構成としては千載集に立ち返っており、復古的で平淡優美な歌集となっている。

「新後撰和歌集」
十三代集の第5、二十一代集の第13に数えられ、「新後撰集」とも呼ばれる。全20巻構成、1,610首余りを収録し、新勅撰集・続後撰集に倣った構成。御子左家(二条派)が多く収録されているものの、対立派の京極派の歌も割合多く、異色にも津守氏を優遇しているため「津守集」とも呼ばれる。

「玉葉和歌集」
十三代集の第6、二十一代集の第14に数えられ、「玉葉集」とも呼ばれる。全20巻構成、2,800首余りを収録し、勅撰集の二十一代集で最大規模。万葉集から当代にまで及ぶ取材や名義は「万葉集」を連想させるが、斬新かつ革新的な技法を採用し、優美ではないが目新しく非凡な歌集となった。

「続千載和歌集」
十三代集の第7、二十一代集の第15に数えられ、「続千載集」とも呼ばれる。全20巻構成、2,100首余りを収録する。玉葉集の革新的な歌風は排除され、対立派の歌人を極度に減らし、全体として形式的・保守的な構成なのも二条派を重んじた。

「続後拾遺和歌集」
十三代集の第8、二十一代集の第16に数えられ、「続後拾遺集」とも呼ばれる。全20巻構成、1,350首余りの収録は十三代集中のうち最少であり、二条派を重んじ、対立する京極派の歌人の収録は非常に少なく、保守的で平凡な歌集としてまとまっている。

「風雅和歌集」
十三代集の第9、二十一代集の第17に数えられ、「風雅集」とも呼ばれる。全20巻構成、2,210首余りを収録し、万葉集と同じく真名序・仮名序を有する大勅撰集の風格がある構成。玉葉集の歌風を受け継ぎ、完成期の京極派と、その後継の後期京極派の歌人たちが代表歌人として収録され、繊細な自然描写と閑寂な風雅を追求し、千利休の茶道に通じるようなワビ・サビを感じさせる歌集。

「新千載和歌集」
十三代集の第10、二十一代集の第18に数えられ、「新千載集」とも呼ばれる。全20巻構成、2,360首余りを収録しており、玉葉集に次ぎ勅撰集の二十一代集の中で第二位の規模を誇る。万葉集の頃から当代まで幅広く取材しており、伝統的な詠風で保守本流の歌集としてまとまっている。

「新拾遺和歌集」
十三代集の第11、二十一代集の第19に数えられ、「新拾遺集」とも呼ばれる。全20巻構成、1,920首余りを収録しており、保守的になりがちな二条派なりに多彩さと新味が加えられた歌集となっている。

「新後拾遺和歌集」
十三代集の第12、二十一代集の第20に数えられ、「新後拾遺集」とも呼ばれる。全20巻構成、1,550首余りを収録し、ほぼ続拾遺集に倣って作られているが太政大臣・二条良基(にじょうよしもと)の序を有する。比較的身分の低い武士や僧侶などが新顔として収録され、新古今風の伝統的で優艶な歌風の歌集となっている。

「新続古今和歌集」
十三代集の第13、二十一代集の第21に数えられ、「新続古今集」とも呼ばれる。全20巻構成、2,140首余りを収録し、伝統的な二条派の歌風と変化はなく、流れとして新古今的な幽玄・優艷の追求を継承している歌集。

40435741854002400069404357421540024000854002400085400240009340024000934002400107