夏にも「晦日」があるって知っていますか?今日は「夏越の祓」、身の穢れを祓い清め、無病息災を祈りましょ!

今日(6月30日)は水無月の最終日!
早いもので、一年の上半期が終わり、下半期に向けて折り返そうとする時期となりました。
この日には、半年に一度の厄落としである6月の「夏越の祓(なごしのはらえ)」または六月(水無月)晦日に行わることから「水無月の祓」と呼ばれる行事があります。
年末12月末の大晦日には、同様に厄除けをする「年越の祓」または「大祓(おおはらえ)」と呼ぶ行事がありますが、これら二つは対になるもので、心身を清めて「お盆」や新しい年としての「正月」という晴れの行事を迎えるためのものとされてきました。
大晦日の年越し行事のような派手さはありませんが、旧暦で言えば六月は夏の終わりでもあることから「夏越の祓」と呼ばれ、大切な節目の行事とされています。
通常、大祓といえば「年越の祓」を指しますが、「夏越の祓」を大祓と呼ぶことも、両者の総称として「大祓」と言うこともありますが、いずれもその半年の穢れを祓い、この後の半年の健康と厄除けを祈願するものです。
そんな「夏越の祓」ですが、昔は「名越の祓」と書き、神意を和らげる、「和す(なごす)」を由来とするようです。
十二月のほうを「年越し」と呼ぶのに対し、六月のほうを「名越し」と呼んだのが、今では「年越し」だけが残っている訳ですね。

由来は神話の伊弉諾尊(いざなぎのみこと)の禊祓にまで遡るそうですが、大内裏の未雀院に天皇に仕える百官の貴族が集まって、国民が犯した罪を除き去るために大祓いの詞をよみあげる儀式として701年制定の「大宝律令」にも定められているのだとか。
以来、新暦に移った現在に至るまで、日本各地の神社で行なわれている伝統行事となっています。
この日には、神社の鳥居の下や境内には茅(ちがや)という大きな輪が用意されます。
参拝者が「水無月の夏越の祓する人は千歳の命延というなり」などと唱えながらこの茅の輪に先ず左足から踏み入れ、8の字を描くように3度くぐると、夏の疫病や災厄から免れるといわれている神事となります。
また、神社から配られた紙の形代(かたしろ、人形)に姓名・年齢を書き、それで身体を撫でて自分の穢れをこの形代に移してから、神社に納めたり川に流したりすることで、罪・穢れが祓われるとも伝えられています。
(この川に流すという行為は、禊ぎの行事が形式化したものと考えられます)

触れることの少なくなってきた行事ではありますが、こうした伝統行事を通じて、一年の折り返しにきちんと区切りを付け、残り半年をますます良い日々にしていきたいものですね。

480941011044153148484413040465456979594348611390074122040930