日本の伝承・物語にも数々の刀剣がでてきます。
今回はその中のうち、坂上田村麻呂の刀剣を、その物語と共にまとめていきたいと思います。
【ソハヤノツルギ・坂上宝剣】
久能山東照宮所蔵の家康の遺愛刀「ソハヤノツルギ」。
これは無銘ながら三池典太光世の作と伝えられるもので、東照宮所蔵品では久能山の真恒と並び称される名刀である。
鈴鹿山の大嶽丸を斬ったとされる坂上田村麻呂の愛刀ともいわれ、作品によって草速丸や素早丸など様々な表記が見られる。
(大通連と夫婦剣とされることもある)
3.9cmという太い身幅で美しさよりは力強さという印象の刀剣である。
征夷大将軍坂上田村麻呂が蝦夷の蕨手刀に対抗するために作らせた細身で重ねの厚い剛刀『ソハヤの剣』であるともいわれる。
雷が鳴ると、ひとりでに鞘走るという。
これを愛刀にして田村麻呂は蝦夷を征伐したという。
田村麻呂の死後、天皇家の御剣となって「坂上宝剣」と呼ばれた。
元は駿河の御宿家伝来。御宿家の先祖が源頼朝より拝領したともいう。
御宿勘兵衛(越前守政友)は、豊臣方として大坂城に入城し、冬の陣では塙団右衛門などと功名を上げるが、翌年の大坂夏の陣で討ち死にする。
はじめ武田氏に従属した葛山氏に属する。のち後北条氏の松田憲秀に仕えた。北条家滅亡後は結城秀康に1万石という大禄で召し抱えられるが、秀康の死後跡を継いだ松平忠直と反りが合わず退転、大坂の陣が始まると大坂城に入り、大野治房を補佐した。家康が大坂城に入城した武将名簿を見て、「浪人衆の中で武者らしい武者は、後藤又兵衛と御宿勘兵衛だけ」と語ったともいう。
御宿勘兵衛の猶子であった源左衛門貞友は、その赦免を願ってか、『ソハヤの剣』を徳川家康に献上したという。
また一説に武田旧臣の葛山十郎の旧蔵ともいう。
葛山十郎とは、武田信玄の六男として生まれた葛山信貞のこと。葛山氏は駿河国葛山城を領した名族で、戦国期には今川氏に仕え、今川義元亡き後駿河に進出してきた武田信玄に仕えた。信玄は、その六男信貞を葛山氏の当主葛山氏元の次女おふちに嫁がせ、養子として送り込んだ。
葛山信貞は葛山城には在城せず甲府にいたため、葛山城は同族で葛山家臣であった御宿友綱(左衛門次郎、監物。御宿勘兵衛の父)が城代として治めたという。
御宿監物は医者でもあったといい、信玄が陣中で倒れた際には板坂法印と共に治療にあたったともいう。この御宿監物の子が御宿勘兵衛(越前守政友)である。
御宿勘兵衛については、葛山信貞の子、葛山友綱の子など諸説ある。いずれにしろ武田旧臣で互いに関連のある家に伝わったものということである。
徳川家康の臨終に際してのエピソードで高名な刀である。
それによると、元和二年4月、臨終近いことを悟った家康は「我亡からん後は、先づ駿河の久能山に葬り、一周忌を経て後大織冠の例を追うて日光山に移せ、神霊ここに留って永く国家を擁護し、子孫を守るべし」と命じた。
さらに、都筑久大夫景忠に命じて江戸城内で試し切りを行わせ、大坂の役後もなお不穏な動きのある西国に対し、自らの墓所にこのソハヤノツルギの切先を西方に向けて置くよう遺言したという。
家康に献上され、その死に際して久能山に奉納される。
明治43年、明治天皇の天覧に供し、翌年国宝に指定された。
【黒漆剣】
直刀。鞍馬寺所有の重要文化財。長さ92.85cm。他にも「黒漆大刀」「黒漆太刀」と呼称される刀がある。
切刃造の直刀で地鉄もよく錬れ、拵(こしらえ)は黒漆塗で木瓜形の鉄鍔をかけ、魚形をした足金物がついている。
平安時代の武官、武将で二度、征夷大将軍になった坂上田村麻呂(さかのうえたむらまろ 生没758-811)の佩刀と伝わる。
坂上田村麻呂の死後は歴代天皇の傍にあったというが、 現在は鞍馬寺所有、京都国立博物館に保管されている。
【騒速の剣】
騒速(そはや)は坂上田村麻呂が奥州征伐に遠征する際、清水寺 (加東市)に必勝を祈願し奉納したと伝えられる佩刀。
現在も兵庫県加東市の清水寺に所蔵されている。
【魏石鬼の剣】
坂上田村麻呂が魏石鬼八面大王を討った宝刀。
安曇郡に巣くい悪事を繰り返した八面大王(魏石鬼)を掃討する為に派遣された坂上田村麻呂が、有明山神社(安曇野市)で戦勝祈願を行い、見事八面大王を討った宝刀。
念願成就した事から、魏石鬼の剣が有明山神社に納められたといわれている。