「グレート・ブックス」というのは、モーティマー・アドラーが主宰する古典研究活動への参加プロジェクトですが、人類の歴史に大きな影響を及ぼした本というものは、あなたが直面する重要な課題を解決するのに重要なヒントが散りばめられているものです。
コトラーも
「古典からは数学、経済学、工学などの知識を得ることはできない。
しかし、今日の学生の多くが起業やイノベーション、技術の興味はあっても優れた思想にあまり関心がないように見えるのは残念だ。
過去の偉大な思想を知ることは世の中を変える源泉になり、若者には必要な栄養素のはずだ。」
と言っているように、古典はあなたの知的好奇心をくすぐり、あなたの人生にとって大切な何かを与えてくれるもの。
ここでは、そんな大切な古典の数々を「グレート・ブックス」と称して紹介していきたい思います。
今回は紀元19世紀以降の古典を中心に、「グレート・ブックス」の第27弾です。
【グレート・ブックス(紀元19世紀以降)続き】
◆ボヴァリー夫人 フローベール 1856年


◆感情教育 フローベール 1869年


◆悪の華 ボードレール 1857年

◆雷雨 A.N.オストロフスキー 1859年



◆電気の実験的研究 ファラデー 1859


◆自由論 J.S.ミル 1859年

◆代議制統治論 J.S.ミル 1861年

◆功利主義 J.S.ミル 1863年

◆女性の隷従 女性の解放 J.S.ミル 1869年

◆ミル自伝 J.S.ミル 1873年

◆フロス川の水車場 ジョージ・エリオット 1860年

◆ミドルマーチ ジョージ・エリオット 1871-72年

◆父と子 ツルゲーネフ 1862年

◆レ・ミゼラブル ユゴー 1862


◆死の家の記録 ドストエフスキー 1862

◆アマゾン河の博物学者 ヘンリー・ウォルター・ベイツ 1863年

◆戦争と平和 トルストイ 1864-69年ニT




◆アンナ・カレーニナ トルストイ 1873-76年



◆イヴァン・イリッチの死 トルストイ 1886年

◆クロイツェル・ソナタ トルストイ 1890

◆復活 トルストイ 1899年


◆不思議の国のアリス キャロル 1865年

◆鏡の国のアリス キャロル 1872年

関連