今日(3月3日)は、上巳の節句です。
節句は年中行事を行う季節の節目となる日で、そのうち五節句として年間にわたり5つの節句が存在していますが、中でも3月3日は上巳の節句として桃の節句・雛祭と呼ばれています。
漢名 | 日付 | 和名 | 節句料理 |
---|---|---|---|
人日(じんじつ) | 1月7日 | 七草の節句 | 七草粥 |
上巳(じょうし) | 3月3日 | 桃の節句・雛祭 | 菱餅や白酒など。 |
端午(たんご) | 5月5日 | 菖蒲の節句 | 菖蒲湯や菖蒲酒。関東では柏餅、関西ではちまき。 |
七夕(しちせき) | 7月7日 | 七夕(たなばた) | 裁縫の上達を願い素麺が食される。 |
重陽(ちょうよう) | 9月9日 | 菊の節句 | 菊を浮かべた酒など |
もともと「上巳」とは陰暦3月の最初の巳の日の事を指し、日本では古来から、巳の日の祓いとして草や紙で「ひとがた」という人の形を作って災いを払うために川や海に流していました。
現代のひな祭りはそもそも、平安時代宮中で「ひいな遊び」というお人形遊びが盛んになり、このけがれを祓う上巳の節句としての「ひとがた」と「ひいな遊び」が自然に結びついて発展したものと考えられています。
3月3日のひな祭りは、寛永六年(1629)京都の御所で盛大なひな祭りがおこなわれたのをきっかけに、幕府や大奥でひな祭りをおこなうようになり、やがて武士階級から町人へ、江戸から地方へと広まっていきました。
そこから、女の子の誕生を祝って初節句にひな人形を飾る風習が生まれ、豪華なものも作られるようになっていきましたが、明治時代に旧来の節句行事を廃止されています。
しかし、女の子が健やかに可愛らしく育つように、病気や事故なく幸福な人生を過ごせるように、との願いが込められたひな祭りの行事は、21世紀の現代でも脈々と受け継がれてきました。
こうした伝統行事は、どんなに時代が移り変わっても大切にしていきたいものですね。